一発百中で未来を言い当てることが大事なのではなく、臨機応変に対応することができるようになること

こんにちは。
今年は暖冬です、といって始まった冬のシーズンでありますが、観測史上最強の寒波ともいわれる気候が日本を襲っています。
自然災害は忘れたころにやってくるともいいますが、油断をうまくついてくるというか、なんというか・・・・・。
自然の猛威に立ち向かうことは無理ならばせめて被害は最小限で済んでほしいと思う次第です。
私も週末は信州のほうにでかけようかなと思っていたのですが、ちょっと延期にしたいと思います。

さてとFXでありますが、多少乱高下気味ではありますが、何の前触れもなく上下動をしているわけでもなく、難しいといえばそれまでなのですが、かといってエントリーすればすぐに逆にもっていかれるような相場でもないといった感じです。

そんな動きの中ではあるのですが、トレードにおいて至上命令は利益を上げること、でありますので、損切となってしまう、というリスクを賄うべく場所でエントリーとなるわけですが、そのようにするためには当然でありますが、今後の動き、いわゆるシナリオというのを想定しながらのトレードとなるわけです。

で、その想定するシナリオでありますが、最初はひとつだけ組み立てるだけでも精一杯、それが慣れてくると複数立てることができるようになり、そして自身でそのシナリオの切替点というのができてくるようになるようにしなければいけないわけです。

で、その想定したシナリオの中のひとつに合致するのを見つけたら、さらにその中で精査してエントリーしていくという作業を繰り返すのが本来のトレードの姿といってよいと思います。
もちろんこのシナリオは最初から終わりまで想定してからのエントリーとなるわけで、これを忠実にこなしていれば、天井買いとか、底値売りなんていうことはすべてなくなる、なんてことはないのですが、かなり数を減らしたりすることができるわけです。そりゃそうですよね、終わりを想定してからエントリーしているわけですから、言い換えればこれ以上伸びないであろう理由があらかじめわかっているわけなので、そうなればエントリーしてもね、ということになるわけです。(もちろんエントリーしてからのシナリオ変更もあるわけですから、思ったほど伸びなかったということはあるでしょうが、そこには事前に考えていた事象とは別の事象が起こっているはずですから、考えているのとは違ってきたという時点で決済ということになるはずです)

これができるようになるまでは一生懸命やっているのにな~と、思いながら成績が伸びない自分と対峙するわけですが、これは少し勉強を進めていくと利益を上げることができるときもあるんだけど、振り回されるだけ振り回されて終わってしまう、なんて状態に入って自分が嫌になってしまう、ということで成績は若干のマイナスなんて状態の人のほとんどが実はこんな立場だったりします。

一応?人に教えるという立場でもあるため、そのときに必ず言うのは、チャートをみて現段階から上下両方にどうなるのか?ということを考えながらトレードしましょうね、といいます。この時点で、すでに2つのシナリオ想定ができるように伝えているわけですが、欲を言えばそれぞれの方向にひとつづつではなく、複数個できるのであればほしいわけです。

たとえば、エリオット波動を用いてチャートを見ているときには3波目なんだか5波目なんだかわからないときがでてきます。もちろんそんな状態にならないようにするのがベストではあるのですが、どうやってもどちらとも見えるよね、というときは必ずあります。
で、そこでやることは、必ずどちらかにしぼります、絞れない人はへたくそです。なんて、やってしまっている人もいるようでありますが、そうでなくて、3波目か5波目のどちらかなんだけど、推進波だからエントリーしたいな、ただし、撤退ポイントも考えて、さらにこうなったらエントリーしよう、と柔軟に対応できるようになるのがほんとに目指したい姿であると思います。

実際にこれができるようになれば、大きな方向性は逆張りだけど、小さな内部の動きを利益に変えていく、なんてことも、実際には可能となってくるわけです。さらにはどうなったら危ないから撤退するということも明確にできてエントリーということになるわけです。

ただし、ここまでなろうと思うとやっぱり多少の時間をかけてあげる必要がありますし、正直教えるほうにとっては面倒でもあります。それにそもそもとしてそんなことできない人も多いわけで・・・・・・。

実はこちらにも載せている添削チャートやら、自身のトレードの解説などに目を通してもらうとこの辺りを強調することなくさらりと書いていたりします。
なぜ強調しないのか?
それは、やって当たり前のことですから、ことさら強調するべきことでもないということになります。

手法だけ学べばあとは用無し!とそんな対応をとる方も今までおられるわけですが、最初に教えるのはそのシナリオを考えるための部品でしかないわけで、ほんとに大事なのはそのあとのそれら部品を使ってシナリオを想定することなんでありますが、それに気づけない方もおられますし、さらにはそんなお話なぞ、知らん!という方も実際には見られるというわけです。

 

 

 




原油、金などのCFDをきちんとわけてブログにすることにしました。

ぜひこちらも応援していただけたら嬉しく思います。


CFD ブログランキングへ

参加者がすくないこともあってか現在1位です。

皆さんにお願いです。ブログランキングに参加しております。よろしければ下のバナーをそれぞれポチっと応援クリックお願いいたします。


為替・FX ブログランキングへ


FX・オリジナル手法 ブログランキングへ


にほんブログ村


にほんブログ村

ご意見・質問等ありましたら下記からお気軽にどうぞ

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文