
おはようございます。
今日も朝から気温も高く熱中症には注意が必要な状態でありますが、若干雲が多いようなので昼からひょっとしたら一降り雨が来るかもしれません。
熱中症といえば、でありますが、昔の人はエアコンを信用していないというか、点けてそのまま朝まで寝るということができないようです。寝ていてもスイッチを切ってしまうようで、朝方には部屋の温度は30度を超えていたりしますので、お年を召した方はこの辺りはちょっと心配なところです。
さてとFXについてですが、今日は久々になりますが、先日の添削依頼を受けたチャートを載せてみようと思います。
載せているのはいつもの方の分であります。そして毎度毎度でありますが、誤解があってはいけませんから確認事項になりますが、これは実弾トレードではなくて過去のチャートをリアルで動いているように見ることができる練習ソフトを使って右が見えない状態でトレードしたものをキャプチャーしたものです。
ただし、リアルタイムのような動きをしますから当然でありますが右側が見えない状態でトレードをしているわけですからそのあたりは完成したチャートをあとから解説しているというものでもありません。
よくよく見るとチャートの上にきちんとエントリーしたポイントと決済したポイントが表示されていますから、これは後から付け足すことはできないです。
で、これもいつも通りではあるのですが、最後のコメントはとても大事なところであります。このチャートをどう見てエントリーしているのか?ということがつぶさにわかるからです。
記事へのアクセスと経路を見ているとやはりチャート画像だけを見ている人が多いのですが、これだけ言っていてもコメントを見ない方が多いというのは残念なところであります。
そのチャートも特に隠しているところもありませんが、方向性などは各時間20SMAで判断して、あとはフィボ、ダウ、エリオット波動を使って複数時間足をみて流れが一致したところでおしもどりからのエントリーという特別奇々怪々なエントリーでもありません。
このように書くと、難しいことやっているみたい・・・・・なように見えるのですが、実際に時間が少しかかりますし、面倒であるのは事実でありますが、一定の水準を超えるようになってくると、逆にサインがでてそれに基づいてトレードするよりも早くて楽になったりするわけであります。で、トレード根拠が明確なので、これもトレーダーとして一番大事な軌道修正がかなりかけやすくなるというわけです。
そんなえらそうなことを言いながらも実際に私も一時的にはインジケータ至上主義といいますか、かなり多用したいた時期がありましたが、どうやっても応用が利かないというか、いつでも大丈夫!というわけにはいかないことに気づいたわけです。もちろん、不調期間を乗り越えていけばよい、であるのですが、実際に人のメンタルはなかなかそれに耐えることができないわけです。
そしてこれも根本的技術を習得するメリットといってよいと思いますが、チャートさえ見ればどこでもトレードできるというのがあります。これは特別なインジケータなどは用いていませんから、自分の頭脳さえあればOK!というわけでこれはかなりのアドバンテージであると思います。
そしてさらには、そのような視点を持てるようになればインジケータはいらない、とまでは言いませんけど、どんなインジケータを使ってもどうにかなるということになります。といっても複雑なインジケータもとくに必要ではないです。あくまでも判断材料の補助にすぎませんからね。
トレードに関しては長期足に対してのトレンドフォローであります。だから毎日何度も何度もエントリーするところなんて現れません。ということはエントリー回数もある程度それで絞ることができて、相場に振り回されて終わるなんてこともなかなかないわけです。
以前にも書いたことがありますが、なぜスキャルピングがこれだけいいよ、いいよ、と言われているかを考えるべきです。心理的負担が少ない、相場に左右されない、短時間で稼ぐことができる、なんていう、もうそれは美味しい言葉が並んでいますが、すべての人ができるような代物ではけしてありません。そして証券会社は手数料商売ですから、同じ金額が入金があっても取引回数を増やしてくれたほうが儲けは増えるわけです。これだけ書けばなぜスキャルピングが一押しされるのか?ということがわかると思います。
もちろんごくごく一部の人ではありますが、スキャルピングがうまい人がいます、これは否定しませんし、うらやましいぐらいであります。ただ、それほど天性の力を持ち合わせたようなトレードをなぜあえてしなければならないのか、と思うわけです。自ら難しくする必要がないとはこのことでありますが、完全に証券会社からすれば敵みたいな存在に私はなります。

CFD ブログランキングへ 参加者がすくないこともあってか現在1位です。

為替・FX ブログランキングへ

FX・オリジナル手法 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
