![現在進行形でコンサルを受けていただいている方の添削チャート](https://i0.wp.com/daisukifx.media-tune.net/wp-content/uploads/2024/09/0913-2.png?fit=991%2C1024&ssl=1)
こんにちは。
本日は金曜日ということで、あっという間の時の流れで、明日からはまたお休みといった具合です。
3連休の一つ目でありますが、わが家では息子のサッカー三昧ということで特段どこかにでかけることもなく、といった感じです。
今回の記事ですが、毎度おなじみではあるのですが、私の解説チャートでなく、実際に現在進行形でコンサルを受けていただいている方の実際に提出いただいたチャートです。
手法云々はまったく考える必要性はない!ということはありませんが、ウェイトとしてはそれほどかけるものではなく、それよりもそれを使いこなせるようになることが大事ですので、手法はとくに隠すこともしてませんが、練習をひたすら繰り返すという一番手間のかかる方法をコンサルではやっています。(実際にですが、どんな媒体でも、練習は大事です!検証は必ずしてください!と皆が大体いいますが、実際にコツコツと練習、検証をしている人の割合はかなり少ないのが実情だと思われます。そしてその割合は?となると、推測の域はでませんが、おそらくFXで市場で稼いでいる人の比率とあまり違いがないと思います。)
いつもの方のものですが、これも理由は同じで、それほど受けていただいている方も多くありませんから、頻出するというわけです。そして口座は過去チャートを実際に稼働させてそこで練習をしてもらいますから、デモ口座でありリアル口座ではありません。
ざっくりといえばトレンドフォローでありますし、なんかすごい味方とかも用いていませんから、ごくごく基本的な考え方でエントリーまで至っているというわけです。
で、これまたいつも通りでありますが、チャートも大事ではあるのですが、それよりも一番下の本人がチャートをどう見てトレードしているのか?と箇条書きをしてもらっていますが、これがとても大事だと思います。
それから、いつもは添削チャートの時ははっきりと書かないのですが(別の記事としてはきちんと書いています)、基準をしっかりと設けて方向性や波を把握していることが大事です。そしてどの時間足でも統一した分析をしているわけで、それがとても大事なんです。
もうちょっと細かく書くと一番小さな時間軸においては逆張り気味という人がいるかもしれませんが、要は上位足のある波に乗るためにそれよりも小さな時間軸をみて、その小さな時間軸では載せたい波に対して逆方向の流れになっていたものが同調したと判断できたところからエントリーであります。
なんだかコンサルをしてはいる立場でありながら、言うのもあれですが、双方ともに手間がかかりすぎかなと思うところもあり、私も自身のトレードもありますから、それほどすべての時間を割くということもできませんし、希望される側も初めから練習して添削を受けることというのをペアと期間の最低レベルを決めてから始めるので、正直しんどいですよね。
でも、これって本来はやるべきことである、ということを忘れてはいけないところです。
![](https://i0.wp.com/blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2088_1.gif?resize=110%2C31)
CFD ブログランキングへ 参加者がすくないこともあってか現在1位です。
![](https://i0.wp.com/blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1532_1.gif?resize=110%2C31)
為替・FX ブログランキングへ
![](https://i0.wp.com/blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4982_1.gif?resize=110%2C31)
FX・オリジナル手法 ブログランキングへ
![](https://i0.wp.com/fx.blogmura.com/daytradegroup/img/daytradegroup88_31.gif?resize=88%2C31)
にほんブログ村
![](https://i0.wp.com/fx.blogmura.com/sairyoutrade/img/sairyoutrade88_31.gif?resize=88%2C31)
にほんブログ村
![](https://i0.wp.com/blogranking.fc2.com/ranking_banner/b_01.gif)